とあるIF図書館

とある魔術の禁書目録 幻想収束(イマジナリーフェスト)非公式データベース

序盤の進め方

とあるIFを始めたばかりの人のために、攻略のコツを紹介します。

各コンテンツの解放条件については以下をご覧ください。

コンテンツ開放条件の一覧

やっておいた方がいいこと

スタミナ石割り

ゲコ太石を消費してスタミナを回復すること。
スタミナが不足している時、回復画面が表示されます。

画面上部のスタミナ横にある+ボタンをタップしても回復できます。
回復量は180固定で、上限を超えている場合は利用できません。

スタミナ石割りをすることでたくさんクエストを周回でき、効率よくプレイヤーLvを上げ戦力を強化していくことができます。
始めたばかりのプレイヤーは特にスタミナ石割りをおすすめします。

ゲコ太石による回復は1日で30回まで利用でき、05:00にリセットされます。
ゲコ太石の消費量は1日の回復数を重ねるほど増加していきます。

回復数消費するゲコ太石
3回40個
4回100個
8回180個
15回250個

基本は40〜100割りまでで、特に力を入れたいイベントやキャンペーンでは180割りなど使い分けましょう。
40割りならイベント報酬などで貰えるゲコ太石で収支がプラスになります。
それ以上はゲコ太石を大量消費することになるので使いすぎには注意。

仮想試練の背伸び攻略

仮想試練

仮想試練」は大人数でチームを編成するため、難しく見えるかもしれませんが実際は前衛3人だけでもクリアできます。
残りの12人はSP回収用の肉壁として扱えます。

また、敗北しそうな時は敗北が確定する前にリタイアすることでバトル開始前に戻ることができます。
※敗北するターンを開始してしまったら戻れません。

負けそうだったら一旦リタイアし、未育成のキャラをうまく盾にしながらSPを貯めて必殺技を使っていけば、低レベルでも攻略することができるでしょう。

仮想試練の報酬はおいしいので早めに最高難易度をクリアしておきたいです。

また、一度クリアした試練は「仮想試練クリアチケットでスキップできるようになります。
「仮想試練クリアチケット」はMCショップから購入できます。
価格は100,000と割高ですが、高難易度なら報酬で元を取れます。

さらにゲコ太石50個を消費することで1日1回まで追加挑戦が可能です。
毎日忘れずに行いましょう。

異能決戦&異能大戦の最速攻略

メインストーリーを進めると解放される「異能決戦」、「異能大戦」は、開放されたタイミングでグループの振り分けが確定されます。

グループは先着順に埋まっていき、満員になると新たなグループが作成される仕組みになっています。
できたばかりのグループにはプレイヤーの代わりにNPCが配置されています。

NPCの例

NPCはかなり弱めに設定されているので、ほぼ確実に勝つことができます。
異能決戦&異能大戦では、ランキング順位が上がるほどゲコ太石を入手できるので、いかに早くNPCを倒して上位に登ることができるかが重要となります。

NPCの見分けかた
プレイヤー名がキャラクター名(NPC)という形式で、恒常キャラのみで構成されているのがNPCです。
まれに一般プレイヤーの擬態もありますが、プレイヤー名を長押しすれば分かります(NPCはプロフィールが表示されない)。


1日の対戦回数はゲコ太石を消費して増やすことができます。
また、対戦後のクールタイムもゲコ太石を消費してスキップ可能です。

機能が開放されたその日のうちに、自分より上にNPCが表示されなくなるまで戦い続けましょう。

なお、対戦の準備が整うまではメインストーリーの攻略を控えて
あえて開放しない=グループを確定させないという手段もあります。

Myキャラにギフトを渡そう

ホーム画面からMyキャラに「ギフト」を渡すことができます。

ギフトをたくさん渡すとCPランクが上昇し、以下のような特典が得られます。

  • ゲコ太石の獲得
  • ステータス上昇
  • サイドストーリーの開放(一部キャラのみ)
  • 称号、ボイスの開放

ギフトはクエストクリア報酬などで手に入ります。

始めたてはギフトが足りずCPランクを上げにくいと思われますが、中盤以降は貴重なゲコ太石の入手手段であり育成要素となります。
CPランクは同名のキャラごとに共通なので、新しいキャラを手に入れたら忘れずにチェックするようにしましょう。

組織に加入する

組織に加入すると組織イベントへの参加が可能になり、
追加のスタミナや、ショップで限定キャラと交換できる「組織コイン」が入手できるようになります。

なんでもいいのでとにかく組織には加入しておきましょう。

本格的に組織イベントを攻略したい場合はX(旧Twitter)などで常に有志の方が募集しているので探してみてください。

 

やらない方がいいこと

不要なキャラの育成

このゲームは育成素材が不足しがちです。
特に始めたばかりの頃はMC学術書が不足するでしょう。
長期的に見てもグレード育成素材潜在能力はなかなか集めにくいです。

そのため育成するキャラは絞り、不要なキャラを育てないようにしましょう。

チーム全員をまんべんなく育てるより、数体のキャラを最大まで育成した方が強くなります。

「超育成チケット」がおすすめ!
キャラを指定されたLvまで育成するアイテムです。
プレイヤーLvの上限を超えて育成してくれるので、始めたばかりのプレイヤーでもすぐに強くなることができます。
超育成チケットは不定期に有償販売される他、たまにキャンペーンなどで配布されています。

育てない方がいいキャラ

  • ★1〜2のキャラは将来的に使わないので育成しても無意味です。
  • ターゲット集中状態」のスキルを持つキャラは退場要員として利用するため、あえて育てないことが推奨されます。
  • 移動不能」持ちのキャラも状況次第では退場要員になります。
×